学科・専攻案内 Subjects
学科・専攻案内 Subjects
社会人として初めての職場選びはとても重要。だからこそ、迷い悩む人も多いと思います。どんな職場なら自らが努力してイキイキと働くことができるのか。自分の気持ちとしっかり向き合って自分に合った就職先を見つけてほしいですね。私たちも就職活動の開始から、履歴書作成、面接練習、内定後のお礼状書きまで、しっかりサポートします。大勢の先輩方が築いてきた飲食業界との充実したネットワークがあるのも愛調ならではの強みです。
調理師科 就職担当
西佐小 千晶
製菓・製パン科2年制
奥村 亜希子さん
(愛媛県立伊予農業高等学校出身)
インターンシップで楽しさを知り
アルバイトを経て無事に就職。
インターンシップするならカフェがいいと思って探していたので、先生からお声がけいただいて、すぐにお世話になることに。お店はオリジナルのケーキを併設のカフェで提供していて、お菓子を作ることも接客することも好きな自分には、ピッタリでした。職場の方も優しく声かけしてくださってとても楽しかったです。その後アルバイトに入り、そのまま就職につなげることができました。将来の夢は、小さくていいので、自分が作って自分でサービスもする。そんなカフェを持つことです。
製菓・製パン科2年制
平岡 千春さん
(愛媛県立大洲農業高等学校出身)
インターンシップ先の人柄と
会社の安定性に惹かれて。
私の実家は内子です。南予の会社だったので、昔から親しみを覚えていたこともあり、インターンシップでの研修を希望しました。八幡浜の工場見学をさせてもらうと、知り合いの方も働いていて皆さんとても優しく接してくださり、働きやすそうだと思いました。会社の規模が大きく安定しているのも魅力でした。あわしま堂さんでは、工場の生産ラインで働く予定です。将来的にも愛調で学んだことを活かしながら、どんな形であってもできるだけ長くお菓子作りに関わっていきたいです。
調理師科2年制高度調理技術専攻
松本 椋平さん
(愛媛県立川之石高等学校出身)
地域に根付いた店で経験を積み
将来の自分に活かしたい。
かどやさんは、県産の食材にこだわった料理を提供する和食店です。アルバイト中も厨房に入らせてもらい、実際に食材に触れて仕事をすることができました。厳しくもスタッフ思いの店長に出会えたことも良い経験になりました。インターンシップでホテルの厨房なども経験させてもらいましたが、やはり自分は地産地消を大切にして地元に根付いたこの店でアルバイトの経験を活かしながら働きたい、と決心が固まりました。将来は、地域活性化に役立つような料理人になりたいと思っています。
調理師科2年制高度調理技術専攻
河本 哲さん
(松山短期大学出身)
アルバイトを機に愛調で学び
憧れの店で調理師に。
愛調で学ぶようになったのは、短大時代のアルバイトがきっかけです。料理上手な祖父から、「自分の身になるようなアルバイトをしなさい」と言われ、最初は料理ができるようになればいいなくらいの軽い気持ちで、雰囲気がお洒落なところに惹かれ松山モノリスさんへ。アルバイトをしているうちに一緒に働く社員の方に憧れて、調理師になりたいと思うようになりました。入学後、他店のインターンシップや企業説明会に参加して、改めて松山モノリスさんの魅力に気づき、就職を決めました。
Wライセンスコース
宮田 怜奈さん
(聖カタリナ学園高等学校出身)
大好きなスイーツを買う側でなく
作る側になる喜び!
広島旅行のお土産で買ったカヌレがとてもおいしくて。買う側より作る側になりたいと思い、就活はこの1社に全力集中!面接の際、以前コンテストで作ったシュークリームを持参することになり準備や運搬に苦労したのですが、先生方のアドバイスもあり、無事に乗り切ることができました。在学中に何度か研修を受けることができるのもありがたいですね。
調理師科高度調理技術専攻2年生
吉川 隼人さん
(愛媛県立伊予農業高等学校出身)
就活の武器は調理技術と
コミュニケーション力。
施設や設備が新しくとても充実していて、愛調の先輩が働いている職場ということもあり、ぜひここへという気持ちでした。愛調では調理技術はもちろん、コミュニケーション力も身に付けることができました。面接にリラックスして臨めたのもそのおかげ。内定後、アルバイトをさせていただいているので徐々に就職先に慣れていけて安心です。
「愛調で料理や製菓を学んだ後に、世界の技術を本場でしっかりと身につけたい」。そんな声に応えて、留学制度を設けています。ルッカ・イタリア料理学院をはじめ、イタリアやパリの学校と友好関係を結び、インターナショナルな学びを応援。きめ細やかに対応しています。
調理師科1年制 2019年卒
二宮 拓海さん
(愛媛県立松山東高等学校通信制出身)
ジャンルーカ学院長の来日時に講習会でイタリア料理に興味を持ち、ルッカ・イタリア料理学院へ。トップレベルのシェフの実習を受け「本場」を体感できたのは、大きな財産です。インターン先のレストランで自分が創作したソースがメニューとして使われていて、非常にうれしいです。先生が留学の背中を押してくれたことに感謝しています。
製菓衛生師高等課程 2002年卒
山下 比登美さん
自分の店だからこそ来てくれる
お客様がいることに大きなやりがい。
「自分の持っているものを自分で表現したい」との思いで開業したのですが、店を持つことができたのは、愛調のおかげ。愛調の先生にアルバイト先を紹介してもらい、そこからずっと働いて今があります。店の柱になる商品が納得のできるものに出来上がるまでに、一番苦労しました。自分の店だからこそ来てくれるお客様がいることは、大きなやりがいです。
製菓・製パン科1年制 2004年卒
芝田 智弥さん
(松山聖陵高等学校出身)
芝田 みちるさん
(愛媛県立東温高等学校出身)
お客さまからの評価をパワーに
パン作りに日々奮闘。
卒業後は関東で3年ほど修行をしていましたが、東日本大震災をきっかけに帰郷し「aoitori BAKERY」をオープン。製造担当が自分一人だけできつい部分もありますが、頑張った分お客さまが評価してくれるので、やりがいも大きいですね。開業後も愛調の学生さんをアルバイトやインターンとして紹介していただき、助かると同時に良い刺激になっています。
製菓衛生師高等課程 2005年卒
河端 里香さん
在学中のアドバイスや基本をしっかり
学んだことが自分の足元の支えに。
やりたいことを積み重ねて行ったら、自然な流れで今になったという感じです。在学中に、開業までの準備などのアドバイスをいただけたことも大きかった。愛調で基本をしっかり学んだという自信は、自分が足りないところを目の当たりにすることがあっても足元の支えになってくれるはず。お店として、個人として、お客様と繋がっていけることは、とても幸せです。
調理師科1年制 2007年卒
向井 里志さん
(愛媛県立伊予農業高等学校出身)
開業の苦労を乗り越えて得た大きなやりがい。
全くゼロからのスタートで、店舗設計、献立作成、従業員の確保などやらなければならないことが目白押し。さらにコロナ禍での開業となったため、店が軌道に乗るか毎日不安との戦いでした。しかし、その壁を乗り越えることで得るものも大きいです。お客さまはじめ周りの方々からの評価が目に見えてわかるので、それがモチベーションになっています。
ホテル、レストラン、福祉施設、洋菓子店、ベーカリー、カフェなどで行う店舗研修は、在学中に現場を体験するだけでなく、就職にもつながっています。